ゲノム編集食品とは?メリット・デメリット・表示について解説!

モッチャン
モッチャン
そういえばゲノム編集食品が夏に話題になったけど、どんなものなの?遺伝子組換え食品と何がちがうの??
遺伝子を操作するってところは一緒なんだけど、ちょっと違うんだよね!表示のルールとかも違うからざっと説明するね!
磯次郎
磯次郎


ゲノム編集食品とは?メリット・デメリット・表示について解説!

ここ最近話題になっている「ゲノム編集食品」ですが、食品を生産する立場から考えると非常にメリットがあるものの、消費者にとっては得体の知れないもの感があり、心配な方も多いのではないでしょうか?
そこで今回はこの「ゲノム編集食品」について簡単に解説しようと思います。

ゲノム編集食品とは?遺伝子組換え食品との違いは?

今となっては私たちの食卓にお馴染みになった遺伝子組換え食品と、ゲノム編集食品の違いについて簡単に説明します。

両方とも遺伝子を操作してこれまでにない作物の性質を引き出したものになります。

例えば遺伝子組み換え食品の例を挙げるとしたら 例えばこれまで虫がついてどうしても農作物を育てるのに農薬を使わざるを得ないが、農薬はコストもかかる上に農薬を使用した食品を摂取することによる危険性も消費者からは心配されるわけです。

そこで遺伝子組換え食品の登場です。

本来農薬を使わずに虫に食われずにいる方法はないのですが、「虫が嫌う物質」を出すことができる遺伝子を他の生物から組み込むことで、その作物事態が虫が嫌う物質を作り、その結果虫を寄せ付けずに生育することができるというものです。

一方、

ゲノム編集食品はもともとある遺伝情報で、必要のないものやあっては困る身体の設計図を特定して切り取る技術を活かして作られた食品です。

ゲノム編集食品のメリットについて

ゲノム編集食品の例として、得たい性質を邪魔する遺伝情報を取り除くことが挙げられます。

例えばジャガイモの芽にはソラニンという化学物質が含まれていますが、このソラニンを発現する遺伝子を切り取ってしまうことでソラニンが発生しないジャガイモを作り出すということです。

こうすればジャガイモの芽を取る手間も省けますし、大量生産する工場であればこの手順が無いだけで大きなメリットになります。

他にも体が大きくなるのを抑制する遺伝子を切り取ってしまうことで、身体の大きな鯛を作り出したり、獰猛な性格をもつサバの獰猛性の遺伝情報だけを切り取ってしまうことで大人しいサバ(共食いしないサバ)を作り出したりする例があります。

ゲノム編集食品がこの先に増えて作物の収穫率が向上すれば、「原料の供給不足」という問題が解決されるわけですから食べるものが無いという事態は避けられます。

逆にこうした技術を良く分からないものとして単に排除すれば深刻な食糧不足となり農林水産物の値段が爆上がりしたり、最悪戦争にもなります。

ゲノム編集食品のデメリットについて

安全性についてよく皆さんが心配されるのが、口にした食品が、本来ないはずのアレルゲンを発現して人体に悪影響を及ぼすというものです。

例えばジャガイモが大好きなちびっ子がいたとして、その子がゲノム編集したジャガイモを食べることでこれまで全く発症しなかったアレルギーや、化学的物質による食中毒を起こすといったことです。


これがいわゆる

「オフターゲット」

というもので、標的遺伝子の配列を変更して狙った機能を食品にもたせた際に想定外の標的たんぱく質までが発現してしまうということです。


ゲノム編集ではこのオフターゲットが発生しない様に改良がすすめられてきました。

理化学研究所の研究では、標的とするゲノム領域に狙い通りの突然変異を導入した際に、想定外の標的タンパク質発現が生じるケースを発見したという知見もあります。


これはつまり、ゲノム編集後術によって元々その食品の機能にはなかった性質が出来てしまうということです。

これには米の例があります。
品種改良を繰り返した米を食べるとアレルギーを起こす人に、大正時代から続くあまり交配されていない品種の米を食べさせたところ、米アレルギーが発症しなかったというのです。


ここから品種改良により予期しないたんぱく質が発現し、それが人体に悪さをしたということになりこれが懸念されるポイントの1つです。

研究チームの発見により、“ゲノム編集技術を用いて遺伝子のノックアウトを行う際、標的とするDNA配列を調べるだけでなく、標的タンパク質の発現が消失することも慎重に解析することが重要であること ”が明らかになりました。

なので私たちにとって恐怖なのは、ゲノム編集食品を食べることによりこれまでその食品を食べても出なかった症状が引き起こされ、それが食べるまで分からないということです。

 

ゲノム編集食品の表示について

考え方によっては昔から既に流通していたとも言える「ゲノム編集食品」ですが、狙った遺伝子を切断するゲノム編集食品に関しては、

表示義務なし

とされています。

従来の品種改良と同じ程度のリスクと判断されたからです。

ゲノム編集食品でも、外から加えられた遺伝子が残る場合は遺伝子組換え食品と同じ扱いとなるので表示義務は発生します。

ゲノム編集食品を見極めるにはどうすればいいのか?

ゲノム編集食品の表示は「任意」となりますので、ゲノム編集食品を使用・消費したくない場合は、信頼できる生産者や会社を見つけてそこから食品を手に入れるしかないというのが現状です。

生産者でしたら作物を栽培する際にゲノム編集手順を踏まないことを約束してもらう必要があります。

様々な原材料を加工して加工食品を作る食品メーカーであれば仕入れる原材料を「ゲノム編集していないもの」に確実に限定することでゲノム編集していない最終製品を作ることができます。

当然メーカーは原材料メーカーからそれを担保する「品質規格書」を手に入れる必要があります、その原材料メーカーのコンプライアンスが順守されていることが大前提となります。

ただ生産者もメーカーもゲノム編集している商品を使用した方が当然儲かるわけですから、ゲノム編集食品を選択する消費者は安全をお金で買うことになるかと思います。

↓いつもありがとうございます!とても更新の励みになりますのでクリックお願いいたします! にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。