食品衛生法2018の大きな「3つの改正点」について解説!

前回の記事で「そもそもなんで食品衛生法改正になっちゃったの!?オロロローン」ということで、食品衛生法の改正背景について説明しましたが、今回はその改正点についてやんわり解説しようと思います。

法律改定の内容が唐突過ぎてお茶碗を落としてしまったのは私だけではないはずでしょう。

磯次郎
磯次郎

はじめまして、磯次郎と申します!

前職は大手食品メーカーで働き、
・商品開発
・社内工場のISO9001・ISO22000・HACCPの構築

その後、経験を活かしてコンサルタントとして活動中です!

大企業・中小企業問わず、数多くの経験を積ませて頂いてきました。

当ブログでは、話を聞く中で皆さんが特に疑問に思われていたことについて解説させて頂こうと思います、

3つの大きな改正点

①HACCPに沿った衛生管理の制度化してね♡

以前の日本版HACCPと言われた総合衛生管理製造過程(いわゆるマルソウね)では、国が指定した6品目のみがその対象でしたが、今回の改正ではすべての食品が対象となり食品に関係するものすべてにHACCP対応が課せられています。

HACCPに取り組む海外の若者

②ISO22000:2018が発行された

食品安全は製造現場だけの課題ではありません。

企業の経営者が先頭に立ち、マネジメントシステムの一環として対応しなければ、十分な効果が出ないのです。

コンサルしていて気になるのが、食品安全マネジメントシステム独立して

全く事業とは別のものの様に扱われている組織が多い

ということです。

これはISO22000が同じ9001と同じくISO規格ではあるものの、章立てが異なっていたために

FSMS単体の運用になっていた

ということです。

ISO22000:2018は品質マネージメントシステムと同じ章立てになり、全社的な品質管理の一環として食品安全に対処するのに便利になりました。HACCPを単独で運用するよりもISO 22000などのマネジメントシステムの一環として運用する方がより大きな効果が得られると思います。

③JFS-C規格がGFSIの認証を取得した

JFS-C規格が国際組織GFSIの認証を2018年10月31日に取得したことです。※GFSIについては別の記事で別途説明いたします。

そもそもこのJFS規格が完成した経緯は、日本人に受け入れられる規格を作るというところからスタートしたものです。

HACCPもISO 22000も欧米発の仕組みであり、原文は英語です。そのため日本人としては理解しづらいので対応が難しいという意見が多くありました。

これはサムライにカウボーイハットを急遽流行させるようなものであり、多くの日本人には抵抗があったわけです。

そこで、それらを解決するため一般財団法人日本食品安全マネジメント協会という組織が中心となって

 

  • JFS‐A規格
  • JFS‐B規格
  • JFS‐C規格

という3つの規格が新たに作られました。上記で述べた様にこの中のJFS-C規格はGFSIの認証を取得したということです。

JFS規格の出現に安心するウタマロたち

 

まとめ

以上が食品衛生法の大きな改正点です。この先に新たに食品安全を脅かす様な事件があればまた改定されることでしょう。

この先はAIのがもっと食品安全に関わってくると思うので、AIに業務を任せたなりのリスクを考慮しなくてはなりません。きっとそこにフォーカスした食品安全の法律ができてくるのでしょうね。 

↓クリックお願いします!更新の励みになります!

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトについて

ここには、自己紹介やサイトの紹介、あるいはクレジットの類を書くと良いでしょう。